• 立石寺
  • 立石寺
  • 立石寺
  • 立石寺
  • 立石寺
  • 立石寺

当山は宝珠山立石寺といい通称『山寺』と呼ばれています。
天台宗に属し、創建は貞観二年(860年)
天台座主第3世慈覚大師円仁によって建立されました。

当時、この地を訪れた慈覚大師は土地の主より砂金千両・麻布三千反をもって周囲十里四方を買い上げ寺領とし、堂塔三百余をもってこの地の布教に勤められました。開山の際には本山延暦寺より伝教大師が灯された不滅の法灯を分けられ、また開祖慈覚大師の霊位に捧げるために香を絶やさず、大師が当山に伝えた四年を一区切りとした不断の写経行を護る寺院となりました。

各御堂のご案内
Information on Midosu

  • 根本中堂 不滅の法灯
    konponchudo

  • せみ塚
    semizuka

  • 開山堂
    kaizando

  • 奥の院
    oku no in

  • 性相院
    shouzouin

  • 金乗院
    konjouin

  • 中性院
    chuushouin

  • 華蔵院
    kezouin

入山料
入山料(山門/奥之院)
通常 大人:300円 中人(中学生):200円 小人(四歳児以上):100円
団体(30名以上) 大人:240円 中人(中学生):160円 小人(四歳児以上):100円

閑さや岩にしみ入る 蝉の声 松尾芭蕉の句でも知られてる山寺豊かな自然に恵まれ、春・夏・秋・冬、四季折々の雰囲気を楽しむことができます。

主な年間行事
Annual events

開山忌

開催日時: 毎年1月14日11:00~
開催場所: 開山堂
参加料: 無料
実施内容: 開山慈覚大師の供養法要、扉を開けて直接大師の姿を拝する。(一般参加可能)

大般若祈祷法要

開催日時: 毎年1月17日13:00~
開催場所: 根本中堂
参加料: 2,000円(事前申し込み必要)
実施内容: 大般若経 経本600巻を転読し願事を祈祷する。玉こんにゃくの振る舞いにておもてなし。

節分会法要

開催日時: 毎年2月3日14:00~
開催場所: 立石寺本坊
参加料: 無料
実施内容: 般若心経を365回読んでお祈りする。

鐘楼すす払い・お供え餅つき会

開催日時: 毎年12月30日10:00~
開催場所: 山門前鐘楼とその前広場
参加料: 無料
実施内容: 大晦日に向け鐘楼の大掃除を行う。お供え用の餅つきを行う。(一般参加可能)

大晦日除夜の鐘・光のロード

開催日時: 毎年12月31日23:30~
開催場所: 山門前鐘楼
参加料: 無料
実施内容: 除夜の鐘を打てる。門前前 光のロード 奥之院まで。納豆汁、玉こんにゃくの振る舞いにておもてなし。

七院本尊の御参拝

開催日時: 各地区御本尊祭典日
開催場所: 山寺地区
参加料: 無料
主催: 山寺地区振興会

夜行念仏・光のロード

開催日時: 毎年8月6日(火)夕方から翌日まで
開催場所: 宝珠山境内
参加料: 無料
実施内容: 特別企画階段脇にある灯篭に灯が灯ります
御朱印マップ

参拝コース!
Course

全行程石段、往復に約1時間30分!
服も靴も普段使用しているもので大丈夫です。

1.登山口

山寺の入口には登山口と書かれています。山寺には「拝観」より「登る」登山の言葉が似つかわしい。。。

徒歩
3分

2.根本中堂

入母屋造りで銅板葺の内陣には平安時代の一木造り秘仏本尊、薬師如来座像が安置されている。 国指定の重要文化財でブナの建造物としては日本最古を誇る。

徒歩
2分

3.芭蕉像

「閑さや 巌にしみ入る 蝉の声」を詠んだ俳人 松尾芭蕉像。弟子の曾良像も立っています。

4.宝物殿

天養元年如法経所碑1144年(国重文) 木造の大日如来坐像・阿弥如来立像、釈迦如来立像、 伝教大師座像外多数。

徒歩
3分

5.山門

鎌倉時代の作と云われる山門。
奥の院までの登山入口。

徒歩
15分

6.せみ塚

山門から仁王門への途中に立つ。芭蕉の句をしたためた短冊を納めた記念碑。

徒歩
5分

7.仁王門

嘉永元年1848年再建された、けやき材の優美な門で、 左右に安置された仁王尊像は運慶の弟子たちの作と云われる。

徒歩
5分

8.奥之院

開山・自覚大師円仁が中国で修業中に持ち歩いた釈迦如来と多宝如来をご本尊としている。

徒歩
10分

9.三重の小塔

内部には三重塔の本尊である大日如来像が安置されています。日本最小規模の三重の塔。国指定重要文化財。

徒歩
5分

10.開山堂、納経堂

立石寺を開いた慈覚大師円仁を祀るお堂で、大師の木造の尊像が安置されて居り朝夕食飯と香を供えている。 向かって左の岩の上の赤い小さな堂は写経を納める納経堂で山内一古い建物である。

徒歩
5分

11.五大堂

開山30年後に建立された五大明王を祀る道場。断崖に突き出すようお堂が立ち山寺を一望。山中随一の絶景。

アクセス
Access

アクセス

宝珠山 立石寺

立石寺 山門寺務
023-695-2843